お問合せ TEL.0289-65-3535 メールでのお問合せ

新着情報

  • 鹿沼秋祭り2018.10.15

    お知らせ
    10月6日~7日にかけて、鹿沼今宮神社祭りの屋台行事『鹿沼秋祭り』が盛大に行われました。
    参加されました皆様、大変お疲れさまでした。
    今年も弊社の社員が、佐野屋建設の所在地であるここ鳥居跡町の若衆として参加してまいりました。

    今年の秋祭りは、かつてないほどの暑さに見舞われ、ぶっつけも例年以上に熱気に包まれて盛り上がりを見せておりました。
    また、今回から鹿沼市の取り組みの一環で『町印帳』が用意され、それを持っている人は、屋台を繰り出す27氏子町分の町印を集められるという催しも行われました。

    ユネスコ登録を機に、今後ますますの盛り上がりを見せる鹿沼市の秋祭り。
    佐野屋建設としても、地元鹿沼を盛り立てるべきく、地域と連携し、日々の業務に励んでまいりますので、宜しくお願い致します。


    ▼写真は、お囃子の競演『ぶっつけ』、屋根からの景色、火入れ後の提灯です。
  • 栃木県・鹿沼市総合防災訓練 参加2018.09.12

    お知らせ
    9月2日(日)に、鹿沼市粟野総合運動公園にて『栃木県・鹿沼市総合防災訓練』が行われました。
    栃木県南西部で、マグニチュード7.3の直下型地震が発生し、大きな被害が発生したとの想定のもと、行政・消防・警察・自衛隊など各公共機関や、医療・電力・ガス・鉄道などの民間団体がそれぞれ連携し、災害応急対策訓練を実施しました。

    当社も、栃木県建設業協会鹿沼支部の一員として参加し、国交省・陸上自衛隊・東京電力などの皆さんと協力し、道路啓開訓練や瓦礫等除去訓練の実演を行いました。
    いざという時の被害を最小限に抑えるためには、多くの皆さんの理解と協力が必要であることを改めて実感しました。

    また、防災訓練に合わせて隣接会場では、防災関連グッズ・炊き出し実演・防災車両試乗コーナー等の展示ブースも設けられ、多くの一般来場者で賑わっていました。
  • 栃木県建築士会 鹿沼支部 建築写真展出展2018.09.10

    お知らせ
    8月31日から9月1日にかけて、鹿沼市の文化活動交流館にて『栃木県建築士会 鹿沼支部 建築写真展』が行われました。

    栃木県内の様々な建物の写真が展示されており、普段、目にしたことのある建物や、まだ知らない建物もあったりと、直接、現物を見に来訪したくなるような気持になりました。
    どの建物も、お施主様の要望や風土に合った建物になるよう、工夫が感じられるものとなっており、それぞれに個性が感じられるものとなっておりました。

    また、弊社としても、2017年度に鹿沼市優良建設業者の表彰を受けました、『鹿沼市北押原中学校屋内運動場改築工事(建築工事)』を出展させて頂きました。
  • 横河システム(yess)建築ビルダー総会出席2018.08.20

    お知らせ
    8月4日(金)に東京都渋谷にあるセルリアンタワー東急にて、横河システム建築関東ブロックビルダー総会が行われ、弊社も出席して参りました。

    yess建築の市場での動向や今後の展望、また、東京工業大学の山田哲教授のご講演などもあり、大変有意義な場となりました。
    建設業界の今後の課題でもある人手不足やそれに伴う品質の確保の観点からも、システム建築にかける期待を述べられている姿が印象的でした。

    ▼ドローン空撮やVRなどを用いた展示スペースがあり、他の出席者の方々も熱心に話を聞いている様子でした。
    yess建築とは、『低コスト・低工期・高品質・大空間』を特徴とした、今とても注目されているシステム建築です。
    私ども佐野屋建設は、このシステム建築を工場・倉庫・店舗・スポーツ施設などの建築に採用し、お施主様のご要望にお応えいたします。
  • 夏季休暇のご案内2018.08.10

    お知らせ
    平素は格別のご愛顧を賜わり厚く御礼申し上げます。
    誠に勝手ながら弊社では、8月11日(土)より8月19日(日)まで夏季休暇とさせていただきます。
    8月20日(月)より通常営業となります。
    今後とも変わらぬご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
  • 護岸工事 小藪川その1(安全川補)竣工のお知らせ2018.08.06

    お知らせ
    かねてより進めてまいりました『護岸工事 小藪川その1(安全川補)』が7月6日の完成検査を受け、無事に竣工致しましたことをご報告させていただきます。

    このところ、大気の不安定な状態が続き、台風や集中豪雨など日本各地に災害が広がっていますが、災害を未然に防ぎ市民の皆様の安全を護る一端を担えるよう、日々、インフラの整備に取り組んでまいりたいと思います。

    工事中、ご協力いただきました市民の皆様ならびに近隣住民の皆様にこの場をお借りして、あらためて感謝申し上げます。

  • 市道0301号線(大和田橋)橋梁補修工事竣工のお知らせ2018.08.02

    お知らせ
    かねてより進めてまいりました『市道0301号線(大和田橋)橋梁補修工事』が6月26日の完成検査を受け、無事に竣工致しましたことをご報告させていただきます。

    工事中、ご協力いただきました市民の皆様ならびに近隣住民の皆様にこの場をお借りして、あらためて感謝申し上げます。
  • しらさぎ耳鼻咽喉科・フォルマン薬局上三川店新築工事竣工のお知らせ2018.07.23

    お知らせ
    かねてより進めてまいりました『しらさぎ耳鼻咽喉科・フォルマン薬局上三川店新築工事』が無事に竣工致しましたことをご報告させていただきます。

    工事中、ご協力いただきました関係者の皆様、ご支援くださった皆様に感謝申し上げますとともにしらさぎ耳鼻咽喉科様ならびにフォルマン薬局上三川店様の益々のご発展をお祈り申し上げます。
  • 祭りと建設業2018.05.09

    お知らせ
    4月29日に鹿沼市政70周年を記念し、『鹿沼 春の彫刻屋台祭り』が行われ、多くの人々で賑わい、毎年10月に行われる秋祭りさながらの『一斉きりん』や『ぶっつけ』も披露され、盛り上がりを見せていました。

    毎年多くの人々が一堂に会し、盛り上がりを見せる鹿沼のお祭りですが、実は、お祭りと建設業はとても密接な関係があるようです。
    内閣府が提唱する『災害に強い街』とは、住宅の耐震化や不燃化、避難場所になる公園や広場の整理や、救急車、消防車がいつでも活動できるようなインフラ整備などのハード面と、住民主体の地域のコミュニティ活動やネットワークが形成されているという様なソフト面がしっかりしていることだそうです。

    例えば、屋台を動かすための道路整備や幅の確保、市民が集まれるだけの広場の整理は、有事の際に救助活動や避難場所として必要不可欠です。また、屋台を運行する際の指揮系統などの役割分担やノウハウなども、やはり有事の際は、地域の連携を発揮するのに役立ちます。
    つまり、お祭りが盛んに行われている地域は、災害に強い街だと言えるのだそうです。

    自分自身で災害に備えるというと、何をすればいいか迷ってしまいがちですが、実はお祭りやイベントを通し地域の人々と交流することが、防災活動そのものということなのかもしれません。
  • ホンダカーズ栃木中鹿沼茂呂店改築工事 竣工のお知らせ2018.04.17

    お知らせ
    かねてより進めてまいりました、ホンダカーズ栃木中鹿沼茂呂店改築工事が無事竣工を迎えましたことをご報告させていただきます。

    株式会社ホンダベルノ栃木中の社長様を始め役員の皆様、社員の皆様、また、工事中にご支援ご協力頂きました皆様に心より感謝申し上げるとともにホンダカーズ栃木中鹿沼茂呂店様の益々のご発展をお祈り申し上げます。

« Prev1...345678Next »